年末が近づくにつれて、時間の経過スピードの速さを感じます。仕事に関しても、この時期にだけある業務もあり、毎年のこととはいえ、年に一度のことを思い出すのに時間を要します。また、仕事以外に関しても、クリスマスやお正月の準備、お子様がいらっしゃれば冬休み等も重なって、いつもと違う動きをしないといけなくなりますね。あとは、年賀状の準備や大掃除も必要なので、なんやかんやとしているうちに、気が付けば年越し、という例年の流れになります。準備を早めて余裕をもって、、、と何年思えば実行に移すのか、自分自身に問いかけては、その答えも出せないまま時間が過ぎていきます。・・・私だけでしょうか(笑)?普段から少しずつ、コツコツと。ですよね。大掃除に関しては、普段からキレイにしていれば、年末に大がかりな掃除をしなくても済むのに、結局普段は普段で、”大掃除に回そう”といって後回し。・・・私だけでしょうか(笑)?来年こそは、もっと前倒しで取り掛かり、余裕をもって年末を迎えたいものです(もはや今年は諦めモードです(;^_^A)

ちなみにこの大掃除ですが、ルーツはご存じでしょうか?
大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」です。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。また、払うという言葉には、清めるという意味があります。

煤払いをする日には諸説ありますが、一般的には12月13日です。旧暦12月13日は、婚礼以外は万事に大吉とされる鬼宿日(きしゅくにち)だったため、江戸時代に江戸城で煤払いが行われるようになり、それが一般に広がったといわれています。

では、なぜ吉日を選んで煤払いをしたのでしょう? それは、煤払いというのは単なる掃除ではなく、新年を司る年神様を迎えるための神聖な清めの行事だったからです。現在、煤払いというと神社やお寺の煤払いを思い浮かべるのは、そのためですね。
そもそも、一連の正月行事というのは、新年を司る年神様をお迎えするために成立しました。年神様は、農耕神であり祖霊神でもあると考えられているため、家々にやってきて新年を生きる力や福徳を授けてくださるといわれています。そこで、年神様を迎える前に家中を清めるわけです。私たちが大事なお客様が来る前に念入りに掃除をするのと同じですね。

床の間、居間、神棚、仏壇はもちろんのこと、とくに念入りに掃除したのが、台所です。台所というのは、家族が生きていくために欠かせない料理を作る場ですから、台所を汚くしていると生命力も落ちやすく、その家の運も逃げてしまうと考えられているからです。台所には、かまど神(荒神様)がいるともいわれています。同様に、浴室やトイレといった水回りも念入りに行うようになりました。

自分たちが気持ちよく新年を迎えるため、という理由も当然にありますが、昔は神様をきれいな状態で迎え入れる、という意味が大きかったのですね。
私は子供のころから、大掃除は大みそかに行うようにしていたのですが、上記を知ると、もっと前からするものだったのですね。勉強になりました。やはり、できる時に少しずつ行っていくのが、望ましいのだと思います。今年も諦めずに頑張ります!皆さんも頑張りましょう!